何もしてないのに遅くなった
知人から最近急にノートPC(Windows10)が遅くなったと連絡があり見に行ったところ、確かにPCが全体的に異常な遅さとなっていました。遅くなったと気になりだす前にPCのハードやソフト構成に変更はなく、OSのアップデートでも走っていると思っていたところ一向に改善しないといった具合でした。
SSDの書き込み速度が異常に遅い
内心変なサイトからウイルスにかかったのではと疑っていたのですが、特にそういったたぐいではなく全く原因が掴めなかったところ、タスクマネージャーからパフォーマンスを見るとディスク使用率が常に100%に張り付いている状態でした。

このことからCrystalDiskInfoとCrystalDiskMarkで確かめたところSSDの書き込みが異常に落ちていることに気づきました。
CrystalDiskMarkで速度を計ってみたところ、異常な書き込み速度低下を確認!(Infoの方では特に異常なし)

読み込み速度はシーケンシャルリードが700MB/sと問題なかったのですが書き込み速度のシーケンシャルライトが10MB/sとなっておりここに原因があるとわかりました。しかしながら理由が結局わからず仕舞いでお手上げ状態でした。
ネットで調べてみると結構同じ現象で困っている方がいました、以下の価格.comページのスレ主様と全く同じ現象です。
使っているSSDもCrucial BX500と同じでようやく解決できるかと思ったのですが解決方法が別SSDへ換装という措置でした。。。
諦めずにいろいろ試して何とか解決!
ハード的な部分に欠陥がないのであれば何とかできると信じてやってみたところ何とか解決に至ったのでその手順を残しておきます。
手順自体はCrucial公式に記載の「SSDが以前よりずっと遅くなった」のページに記載のとおりアクティブガベージコレクションが行われるようにします
コントロールパネルの電源設定から時間経過でハードディスクの電源を切るを「なし」に設定します

UEFI画面を表示してそのまま1時間放置して再起動

PCを通常起動させてWindowsにログイン後30分そのまま放置(スリープに入らないよう電源設定済)
UEFI画面で1時間放置後のPC再起動では速度改善がみられず諦めれていたのですが、電源設定を行うことからPC放置していると何かされるのではと思い放置していたところ、改めてブラウザを立ち上げてみると何となく速度改善したように見えたのでPCを再起動しました。
そしてCrystalDiskMarkで計測したところ書き込みも読み込みもシーケンシャルリードは概ね700MB/sとなり遅くなる前の元に戻った感じです。手順のどれが決定打になったのかは不明ですが、無事に解決出来てよかったです。
何とか解決出来て良かった
実はこの知人のノートPCは過去に私がHDDからSSDへ換装したものでOSは新規インストールではなくクローンです。換装当時は使っているPCがそのまま爆速になって喜んでいたのですが、OSを新規インストールではなくクローンで行ったことによって時限爆弾が仕込まれてしまったのかなと思っています。もしクローンによるハードディスク換装時はこういった点も次回気を付けようと思いました。
コメント